福岡市南区│骨盤矯正ダイエットができる痩身エステサロンBloom
目次
食事制限は摂取カロリーを抑える・・摂取カロリーを抑えれば、エネルギーが余ることが少なくなるので、当然、脂肪蓄積を抑えることになります。
ただ、脂肪の蓄積は、カロリー過剰摂取だけが原因なのでしょうか?
次に、「脂肪蓄積を抑えるには・・?」
余分な脂肪を蓄えないためにも、食事制限で摂取カロリーを抑える・・ダイエットの常識とも言えます。
ただ、カラダがおこなう栄養(カロリー)吸収は、時間帯によって異なります。
摂取カロリーを減らしても、カラダがより多くの栄養を吸収してしまっては、ダイエット効果は半減・・となると、食事の時間帯によって、脂肪蓄積を抑えることになると言えます。
まずは、私たちのカラダの体内時計・・これを説明しておきます。
★時計遺伝子って知っていますか?
時計遺伝子とは、時間を感知する遺伝子のことで、私たちの細胞の1つ1つに存在しています。
簡単に言えば、体内時計を司る遺伝子です。
例えば、ある程度の規則正しい生活をしていると、お腹が空く時間帯や眠たくなる時間帯があると思いますが、これは、時計遺伝子の働きによって、カラダがコントロールされているからです。
そして、時計遺伝子が働くことで、ホルモン分泌の量や栄養素の吸収率などが時間帯によって異なっているのです。
となると、食事による栄養(脂肪)を溜め込みやすい時間帯もあるということです。
★寝る前の食事は、太りやすい!
夜遅くに食事をすると太る。これは常識とも言えますね。なぜ睡眠前の食事がNGなのか?
・夜は活動量が減少するので、エネルギー消費が出来ない
・自律神経の副交感神経が優位になるので、脂肪を溜めやすい
そして、もう1つ・・時計遺伝子が関係しているのです。
★時計遺伝子「BMAL1」
時計遺伝子の1つ「BMAL1」には、脂肪を溜め込む性質があります。
夜の食事が太りやすい・・時計遺伝子の「BMAL1」が急増しているからなのです。
BMAL1は、22時頃から急増して、夜中2時にピークを迎えます。
朝方4時以降に正常値に下がっていきます。
そのため、夕食が22時までに消化されていないと、多くの脂肪を蓄えてしまうことになります。
夕食は早めに摂取した方がいいと言えます。
おやつは3時!!
時計遺伝子を上手く利用すれば、脂肪蓄積の量を抑えることが出来るワケです。
どうしても甘いものが食べたい・・おやつを食べるなら、「BMAL1」が減少している時間帯となる午後3時がベストです。
ただ、高カロリーなものは抑えましょう。また、早食いは太る原因なので、注意しましょう。
コロナ自粛応援キャンペーン♪