オシャレを楽しむには、やはり体形が気になります。痩せたいと願う女性は、少なくないと思います。痩せるためには、ダイエットをするしかない・・
ダイエットを始める前に
確かに、何もしないで勝手に体重が落ちることはないと思います。同じダイエットでも、出来れば簡単な方がいいですよね・・食事制限や運動よりも、まずは体を整えていきましょう。
骨盤の歪み
体を整える・・骨盤を正しい位置に戻すことが、余計な脂肪を落とすことになります。
骨盤に歪みがあると余計な脂肪が付くのは、なぜでしょうか・・?
太る理由を簡単に考えると、摂取した栄養をエネルギーとして使いきれていないということです。そのため、栄養摂取を減らす食事制限とエネルギーを燃やす運動が、痩せるためには必要となります。骨盤を整えることで、これらを解決しましょう。
食事の量が減る?!
骨盤は、体の真ん中で内臓を支えています。骨盤が歪み開いてしまうと、当然、内臓は下がってしまいます。
内臓が下がることで、内臓神経が圧迫されると、神経伝達のスピードが鈍くなります。食事をする時、どんなに食べたくても、お腹がいっぱいになると食べられなくなります。
これは、「満腹」というサインが食欲中枢に伝わり、食べられなくなります。では、伝えるのが遅くなるとどうなるでしょうか?神経伝達に時間がかかると、つい食べ過ぎてしまうのです。
食事の量が多いと、その分、胃も大きくなっていきます。当然、過剰な栄養摂取となっていきます。骨盤を整えて、内臓を正しい位置に戻すことで、神経伝達もスムーズになり、適量の食事で満腹になります。自然と食事量を抑えることになります。
余計な脂肪が落ちる?
内臓が下がると、下腹が出てしまいます。そして、元の場所には脂肪が入り込みます。
これらは、ポッコリお腹の原因となります。さらに、骨盤はお上半身と下半身をつないでいるため、骨盤が歪むと、バランスを取るためにカラダ全体が歪みを起こしていきます。
骨盤や背骨、大腿骨(太ももの骨)など骨格に歪みがあると、周囲の筋肉が支えることになります。すると、筋肉の働きも偏ることになります。
いつも働いて緊張している筋肉は発達して、余計な筋肉をつけてガッチリしてしまいます。逆に、あまり使われない筋肉は緩んで衰えていきます。そこには余分な脂肪がついていきます。
筋肉の働きが悪くなると、血行やリンパ流れも悪くなり、老廃物が溜まり、代謝機能が低下してきます。結果的に、余分なものを蓄えて、エネルギー消費量がへり、痩せにくい体を作ることになります。
歪みを改善
実際に、骨盤の歪みを直すだけで、体重が3~4キロ痩せた方もいらっしゃいます。骨盤を整えて、正しい位置でキープすることが、スッキリボディを作ることになります。
コロナ自粛応援キャンペーン♪