太った体をなんとかしたい・・簡単に痩せられるダイエット・無理のないダイエット。色々と試してみたけれど、全く変わらない体型。
痩せにくい体質だから、キツイ食事制限や運動もしてみたけど、続かない。結局、諦めてしまう。そのままでいいのですか?
体型を変えるには、体を整えればいい!?
あなたが太る原因・痩せない原因はなんですか?それを理解して、改善すればいいのです。「太る」原因は、栄養摂取とエネルギーのバランス。
要するに、食事量がエネルギー消費量よりも多いのです。ならば、食事を減らして運動でカロリー消費すればいいのです。
しかし、食事制限しても運動しても痩せないのはなぜでしょうか?
その原因は、体の歪みのせいで、エネルギーをうまく消費できていないからです。
代謝機能を上げる
私たちが、生命を維持して活動するには、エネルギーが必要です。
例えば、家電なら電気が必要ですし、車ならガソリンが必要です。摂取栄養を、エネルギーとして使う機能を「代謝機能」といいます。
代謝機能を良くすれば、消費カロリーの量が増えるとともに、不要なものを排出することが出来ます。車の燃費は良い方が嬉しいですが、私たちは燃費がいいと、エネルギーを残してしまい、余分なものを蓄えることになるのです。
代謝機能を高くすれば、同じ運動でも、より多くのエネルギーを消費することになります。
エネルギー消費をふやす
普段の生活で、1日に消費されるカロリーの多くは、基礎代謝に使われます。生命維持のためのエネルギーで、寝ている時でも、心臓や内臓を動かす・呼吸をする・体温を保つなどでエネルギー消費してくれます。
基礎代謝が良くなれば、普段の生活でのエネルギー消費量が増え、痩せやすく、太りにくいとされます。
しかし、痩せるためには、摂取エネルギーとともに、今まで蓄積されたエネルギーも消費していかなくなくてはいけません。
それなりに体を動かすことが必要です。脂肪が多いと基礎代謝は低下すると言われています。そのため、基礎代謝をよくするには、筋肉をつける。
そして、筋肉を動かすとともに、血行を促して内臓機能を活発にすることが大切になります。
運動してもやせない原因
代謝を上げるため、運動して筋肉をつける。
しかし、どんな運動をしても、筋肉が正しく働かなくては、意味がありません。運動しても痩せられないのは、体の歪みが原因です。体に歪みがあると、周囲の筋肉は偏った働きをしてしまいます。
筋肉バランスが崩れ、血行が悪くなり、余計な脂肪がつくことになります。痩せられる体にするには、体の歪みを改善して、筋肉を正しく使う・体を正しく動かすことが重要となります。
コロナ自粛応援キャンペーン♪