太ったカラダをどうにかしたい!
しかし、ダイエットと考えると、何となく面倒な気がします・・
ですが、カラダを整えると考えれば、続けていけそうな気がしませんか?
骨盤の歪みが原因?
私たちのカラダの真ん中にある骨盤を、正しい位置に戻すことで、スッキリボディになれます。
骨盤の歪みが、太ることに関係している?!不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際に、骨盤を整えただけで、体重が4~5キロ減少した方もいます。
まずは、骨盤の歪みが起こす影響を、理解していきましょう・・。
ポッコリお腹の原因
骨盤は、カラダの真ん中で内臓を支えています。
要は、内臓の受け皿といった感じです。
それが何らかの理由で歪み、外側に開いてしまうと、受け皿が大きくなって、内臓が下がってしまいます。
結果、下腹がポッコリ出たり、お尻が大きくなってしまいます。内臓があった場所には、隙間が空きますが、そのままには出来ず、脂肪が入り込むことになります。
また、骨盤を支える周囲の筋肉が、偏った働きをすることになります。
いつも緊張していなくてはいけない筋肉と、あまり使われずに衰える筋肉・・結果、余分な筋肉や余分な脂肪が付くことになります。
筋肉が緊張を続けることで、血行やリンパの流れが悪くなり、むくみ・冷え性・セルライトをつくる要因となります。代謝機能も低下するため、脂肪や老廃物が溜まっていくという訳です。
下半身太り
骨盤が歪めば、大腿骨(太ももの骨)・股関節なども、歪みをおこします。
太ももの筋肉バランスが崩れ、重心が内側や外側に傾きます。膝関節にも影響して、O脚やX脚などの脚の歪みを起こしていきます。
お腹と同様に、余分な筋肉・余分な脂肪・老廃物が滞ることになります。なかなか痩せない脚を作っていくという訳です。
背中・二の腕
骨盤が歪めば、連動する背骨も歪みます。背中の筋肉・胸部の筋肉などの働きが偏ります。
それに伴い、肩・腕なども正しく使うことが出来ません。リンパの流れは、筋肉の働きで促進しているため、正しく使わないと、余分な脂肪・老廃物が滞ります。
顔のむくみ
実は、骨盤と頭蓋骨の骨も連動しているのです。
骨盤が歪めば、頭蓋骨に余分な隙間が空き、顔を大きくします。顔の歪みを起こし、むくみを起こすことになります。
歪みを改善
骨盤の歪みは、カラダ全体の歪みを起こします。
ダイエット面だけでなく、健康面にも悪影響を及ぼすことになります。
そのため、骨盤を整えて正しい位置で使うことは、私たちのカラダにとって、とても重要なこと言えます。骨盤が整えば、ボディラインも綺麗になると言えます。
コロナ自粛応援キャンペーン♪