産後の尿漏れ、原因は何??
目次
妊娠中は、赤ちゃんが大きくなるとともに、膀胱が圧迫されて「尿漏れ」を起こすのは、珍しいことではありません。
産後は、膀胱の圧迫がなくなるので、尿漏れも改善するはずなのですが、産後の尿漏れの原因は、別にあるということです。
では、何が原因でしょうか?
尿漏れを起こす原因となるのは、「骨盤底」と言われる骨盤の底の部分が関係しています。
骨盤底は、子宮や膀胱などの骨盤にある臓器を吊っている「内骨盤筋膜」と、骨盤臓器を下から支える「骨盤隔膜」、肛門や膣の出口にある筋肉や線維組織の「会陰」の三重構造になっています。
この骨盤底の筋肉は、尿道を締める尿道括約筋とつながっているのですが、妊娠や出産により、筋肉が強く引き伸ばされたり、傷ついたりすることがあります。
これにより、尿道を締める筋肉の締りが悪くなって、尿漏れを起こすことになります。
また、妊娠や出産は、膀胱の働きを調節する神経にも影響を及ぼすため、人によっては、尿意が感じにくい・尿が出にくいなどの排尿トラブルが起こります。
産後の尿漏れは、腹圧性尿失禁に繋がる??
くしゃみや咳、笑うなどの動作で腹圧がかかると、少しずつ尿が漏れてしまう失禁症を「腹圧性尿失禁」といいます。
多くは、下着が少し濡れるほどの軽症とされますが、歩くだけで、多量に漏れる重症の方もいます。
腹圧性尿失禁は、膀胱や尿道の働きはほとんど正常なのですが、子宮や膀胱などの臓器を支える「骨盤底」の筋肉の緩みや、膀胱や尿道が下にさがることが原因とされます。
特に、妊娠・出産の影響で、尿道の周囲の筋肉や靭帯が緩むことや、腹圧で尿を絞り出す癖がつくことなどが大きな原因と言われています。
また、更年期は、女性ホルモン分泌の低下に伴い、腹圧性尿失禁が悪化しやすい時期と言われています。
産後の尿漏れは、通常、カラダの回復に伴い、産後1~2ヶ月ほどで改善します。
しかし、産後の骨盤底の筋肉や靭帯の回復が不十分となれば、中高年になってから、尿道を絞める力が不足して、腹圧性尿失禁を起こしやすくなるといえます。
妊娠や出産で、骨盤底に負担がかかるのは当たり前なので、産後の尿漏れは、仕方がないといえます。
ただ、緩んでしまった骨盤底筋を鍛えて、産後の尿漏れを改善することは、腹圧性尿失禁の予防にもなるといえます。
出産後すぐは、骨盤底筋が傷ついている場合もあるので、産後1ヶ月を過ぎてから、骨盤底筋を鍛えるようにしましょう。
妊娠中や産後の尿漏れ・・心配する必要はない??
妊娠中は、大きなお腹が膀胱を圧迫してしまうため、尿漏れを起こしやすくなります。
出産が終われば、お腹は小さくなるのに、なぜ尿漏れを起こすのでしょうか・・?
産後すぐに、子宮が元通りになる訳ではないので、すぐには改善出来ませんが、子宮が元の位置に戻れば、自然と改善していきますので、心配はいりません。
また、尿漏れの原因は、子宮の圧迫だけではありません。膀胱の下に位置する「骨盤底」が関係しています。
骨盤底とは、名前の通り、骨盤の底の部分で、筋肉や繊維組織で出来ています。
この骨盤底は、子宮や膀胱、腹部の臓器などを支え、尿道を締める役割があります。妊娠や出産によって、骨盤底には大きな負担がかかります。
そのため、産後は骨盤底が緩み、尿道の締まりも悪くなってしまいます。結果、尿漏れを起こすことになります。
産後の尿漏れは、産後1~2ヶ月ほどで改善しますので、心配はいりません。
産後の尿漏れは、高齢出産と関係ある??
くしゃみをした時、赤ちゃんを抱っこする時など、お腹に力が入った瞬間に意志とは関係なく尿が出てします「尿漏れ」・・
産後によくある症状です。
「尿漏れ」と聞くと、カラダの感覚がない?!と心配になりますが、産後の尿漏れは心配ありません。
妊娠や出産で、尿道を締める働きのある「骨盤底筋」が緩んだことが原因です。
年齢は関係ありません。
出産は女性にとって、大変な仕事です。そのため、尿漏れが起こるのは仕方がないと言えます。
時間が経つにつれてカラダが回復すれば、尿漏れも自然と治まることになります。
産後の尿漏れは、いつまで続くの?
妊娠・出産後に「尿漏れ」を経験する方は、少なくないと思います。
妊娠中は、大きくなった子宮に膀胱が圧迫されて、尿漏れを起こしやすくなります。
また、産後は、尿道を締める働きがある「骨盤底筋」が緩んだ状態になっているため、尿漏れを起こすと言えます。
通常、産後1~2ヶ月ほどで治まるとされますが、それ以上に続く場合・頻度が多い・量が多いとなど、症状がひどい場合は、産婦人科に相談するようにしましょう。
また、産後1ヶ月以内に、ガードルやコルセットなどで骨盤やお腹の締めつけをすると、逆に子宮や膀胱が下がって、症状がひどくなるケースもあします。
産後、妊娠で変化したカラダは、妊娠前のカラダに戻っていきます。
それに加え、出産での疲労もあるため、産後のカラダには大きな負担がかかっています。
産後1ヶ月は、無理をせずにカラダを休めるようにしましょう。
産後の尿漏れは、骨盤の歪みに関係しているの?
咳やくしゃみなどの瞬間に、突然尿が出てしまう・・産後の尿漏れに悩んでいる方は、少なくないとおもいます。
尿漏れを起こすと、膀胱の働きが悪いのか・・?と考える方がいるかもしれませんが、排便・排尿をコントロールしているのは、「骨盤底筋」です。
骨盤底筋は、膀胱や子宮などの内臓を支える役割があり、尿道を絞める尿道括約筋と繋がっています。
妊娠から出産の間、骨盤底筋は大きくなった子宮から圧力により、筋肉が伸ばされた状態となります。
出産時、赤ちゃんが産道を通過することで、更に筋肉は緩んでしまいます。
骨盤底筋が緩むことで、尿道を閉めることが出来なくなり、尿漏れを起こすことになります。
しかし、産後、全ての方が尿漏れを起こす訳ではありません。
尿漏れを起こしやすくする要因として考えられるのは、骨盤の歪みです。
骨盤底筋は、名前の通り、骨盤の底の筋肉です。
出産時に最大に開いた骨盤は、産後3~4ヶ月かけて締まっていきます。この間、骨盤を絞める靭帯は緩んだ状態です。
産後は、骨盤の歪みを最も起こし易い時期です。
そして、骨盤に歪みが生じると、骨盤を支える周辺の筋肉も、バランスを崩して働きが悪くなります。
筋肉の働きが悪くなる=骨盤底の働きも悪くなるとことになります。
尿漏れを改善するには、骨盤を整えて、骨盤底筋の働きをよくすること大切です。
ただ、産後のカラダはとてもデリケートなので、無理をしないようしましょう。
産後の尿漏れを改善するには・・
女性の尿漏れの原因は、男性よりも尿道が短いことや、骨盤底筋の働きが悪いことが原因と言えます。
産後は、尿道を絞める役割のある「骨盤底筋」が緩んだ状態のため、尿道の絞まりも悪くなり、尿漏れを起こすことになります。
膀胱や尿道の働きは正常なため、ストレッチやエクササイズなどで、骨盤底筋を正しく鍛えることが、尿漏れを改善することになります。
ただ、出産によって骨盤底筋が傷ついている場合もあるので、産後1ヶ月から始めるようにしましょう。
また、産後しばらくしてから尿漏れを起こす・・という方は、骨盤の歪みによって骨盤底筋の働きが悪くなっている事が考えられます。
そのため、骨盤を正しく整える必要があります。骨盤の位置が正しくなれば、骨盤底筋の働きもよくなるため、自然と尿漏れも改善していくことになります。
ほとんどの場合は、カラダの回復とともに、尿漏れは治まります。
コロナ自粛応援キャンペーン♪